Multilingual

児童扶養手当現況届の手続きについて

更新日:2025年8月1日

現況届の手続きをお忘れなく

現在、児童扶養手当受給資格の認定を受けている方(以下「受給資格者」)は、令和7年11月分以降の児童扶養手当受給資格を継続するために、現況届の手続きが必要になります。
対象の方には令和7年7月28日付けで通知を送付しておりますので、必ず内容をご確認いただき、手続きしてください。

手続きに必要なもの

  • 受給資格者のマイナンバーが確認できる書類(マイナンバーカード等)
  • 養育費等に関する申告書(注釈1)
  • 令和6年度児童扶養手当証書(青色)(注釈2)
  • 児童扶養手当一部支給停止適用除外事由届出書(むらさき色又は、オレンジ色の用紙)及び証明書類(注釈3)
  • その他申立書等の書類(該当の方には、別途通知等を同封しています。)

注釈1:養育費を受け取っている方で、受け取り状況が確認できる書類(通帳や領収書等)がある場合は、あわせてお持ちください。
注釈2:手当受給中の方のみお持ちください。
注釈3:令和7年6月23日付けで通知した「児童扶養手当の受給に関する重要なお知らせ」が届いている方のみお持ちください。

所得の確認について

児童扶養手当は手当額を計算するために、受給資格者及び同居している親族の方(注釈4)の所得を確認します。令和7年度(令和6年1月から12月までの収入)の申告が済んでいない方は、至急申告をしてください。令和7年1月1日時点で四街道市に住民票がある方は、当市の課税課(電話:043-421-6114)へ申告方法を確認して手続きをしてください。令和7年1月2日以降に四街道市へ転入された方は、令和7年1月1日時点で住民票があった市区町村へ確認をしてください。

脚注:収入が0円の方についても、申告手続きが必要になります。
注釈4:世帯分離の有無は関係ありません。

手続き期間

令和7年8月1日(金曜)から令和7年8月29日(金曜)
平日午前8時30分から午後5時まで

下記の日程に限り、休日と平日の時間外に受付を行います。
休日および平日の時間外の受付は完全予約制となります。案内通知をご確認の上、ご予約ください。
【休日】令和7年8月9日(土曜)午前9時から正午まで、午後1時から午後4時まで
【平日時間外】8月5日(火曜)、7日(木曜)、12日(火曜)、14日(木曜)、26日(火曜)、28日(木曜)午後5時から午後7時まで

また、健康上の理由により来課が困難な方は、郵送及び電話面談により対応します。ご希望の方は令和7年8月15日までに子育て支援課までお電話ください(注釈5)

注釈5:仕事の都合による郵送対応は行いません。上記の休日・平日時間外の受付をご利用ください。

手続き場所

子育て支援課(市役所本館1階6番窓口)

注意事項

  • 支給停止中の方も、必ず手続きをお願いします。
  • 児童扶養手当法第22条の規定により、現況届の手続きを2年間行わない場合は、時効により手当を受給する権利が消滅します。
  • 手続きの際に、生活状況等を15分程度お伺いしますので、時間に余裕をもって子育て支援課(市役所本館1階6番窓口)へお越しください。なお、正午から午後1時は混雑する可能性があるため、お待ちいただく場合があります。

【お知らせ】マイナンバーカードを利用してオンラインにより一部書類の提出ができます

政府のポータルサイト「マイナポータル」を利用した電子申請により、毎年8月に提出する児童扶養手当の現況届に関する書類の一部を提出することができます(脚注:生活状況等の聞き取りは行いますので、電子申請のみでは手続きは完了していません)
電子申請には、インターネットに接続できるパソコン、マイナンバーカードに対応したカードリーダーのほか、マイナンバーカードが必要です。
詳細につきましては、下記のウェブサイトをご覧ください。
なお、マイナンバーカードは、申請から受け取りまで約1か月かかります。希望する方はお早めにご申請ください。
マイナンバーカードの発行申請についてのお問い合わせは、窓口サービス課(電話:043-421-6108)になります。