更新日:2025年7月25日
市内循環バス「ヨッピィ」の運行経費は、人件費の増加や燃料費の高騰などの影響から増加傾向となっており、運賃収入の不足分(赤字)を補う市補助金が増大していることから、運行継続には安定した収入の確保が必要となっています。
そこで、市内循環バス「ヨッピィ」の収支改善を図るとともに、運賃水準の見直しにより市内公共交通を持続可能なものとするため、市内循環バス「ヨッピィ」の運賃改定案を以下のとおり作成しましたので、広く皆様から意見を募集します。
(注釈)未就学児童は引き続き無賃となります。
令和8年4月1日より変更予定
(1)運行経費の増大に対応するため、運賃収入を増加させ収支の安定化を図る
(2)市内を運行する民間路線バスの運賃体系・割引制度との均衡を考慮する
(3)利用者の日常生活への影響に極力配慮した運賃設定とする
市内公共交通を取り巻く環境は、高齢化の進展に加え、コロナ禍以降はテレワークの普及など新しい生活様式の定着により利用者が減少し、非常に深刻な状況にあります。さらに、人件費や燃料費の高騰による運行経費の増加が運営状況を一層厳しくしており、民間路線バスでは運賃改定などによる収支改善を図っているものの、市内には将来的に存続が危ぶまれる路線が存在します。
一方、市内循環バス「ヨッピィ」は、平成25年から約12年間、消費税法の改正による運賃改定を除き、運賃を変更することなく運行を継続してきました。
しかしながら、市内循環バス「ヨッピィ」の運行経費は、平成25年度から令和6年度までに約20%増加しており、今後も人件費や燃料費の高騰が見込まれていることから、運行継続には安定した収入の確保が必要となっています。また、市内循環バス「ヨッピィ」への税金投入額は、1,185万円であった平成26年度から令和6年度は1,823万円まで上昇し、必要経費の約7割を公費で補っていることから、現状のままの運行を継続することは困難な状況です。
そこで、市内循環バス「ヨッピィ」の収支改善を図るとともに、運賃水準の見直しにより市内公共交通を持続可能なものとするため、市内循環バス「ヨッピィ」の運賃を改定するものです。割引の取扱に関して、これまで無賃でご利用いただいていた方々にも、他の民間路線バスと同様にご負担をいただく形となりますが、今後も引き続き市内循環バス「ヨッピィ」を維持していくために、ご理解とご協力をお願いいたします。
令和7年8月1日(金曜)から令和7年9月1日(月曜)
持参の場合は、午前8時30分から午後5時15分(土曜、日曜、祝日を除く。)
・市内に住所を有する方
・市内に事務所等を有する個人及び法人その他の団体
・市内の事務所等に勤務する方
・市内の学校に在学する方
・対象の行政活動に利害関係を有する方(市内に土地を所有している方、市内の施設を利用している方など、対象の行政活動に利害関係がある方をいいます。)
(注釈)国籍、年齢などは問いません。
ご意見の記載は、以下の様式を使用してください。
なお、文章による提出が困難な人は、録音テープ、点字等の方法でも提出が可能です。
意見書(ワード:18KB)
市役所本館1号棟3階 くらし安全交通課窓口
〒284-8555
千葉県四街道市鹿渡無番地
四街道市地域共創部くらし安全交通課あて
043-424-8922
四街道市地域共創部くらし安全交通課あて
以下をご記入の上、上記「意見書 様式」を添付し送信してください。
(1)メール記載事項
・件名「(意見提出手続)市内循環バス「ヨッピィ」の運賃改定(案)」
・本文「住所・氏名(ふりがな)」
(2)送信先
メールアドレス:yjshinko(アットマーク)city.yotsukaido.chiba.jp
(注釈)メールアドレスの(アットマーク)を@に置き換えてください
四街道市地域共創部くらし安全交通課あて
(3)注意事項
・メールの容量は添付ファイルを含めて5MBまでとします。5MBを超える場合はファイルを分割して提出してください。
・意見提出された方への個別の回答は行いません。
・提出されたご意見は、市ホームページにて公表予定です。
・賛否のみを記載したものや趣旨の不明瞭なものについては、市の考え方を示さないことがあります。
・氏名、住所、連絡先等は公表しません。
・個人情報の記載や特定の個人等を誹謗中傷するような内容は、公表しません。