Multilingual

第47回四街道市青少年健全育成推進大会を開催しました

更新日:2025年7月28日

令和7年7月5日(土曜)に四街道市文化センターにおいて、「第47回青少年健全育成推進大会(主催:四街道市、四街道市青少年問題協議会、四街道市教育委員会)」を開催しました。

この大会は、市民一人ひとりが、大人としての責任をもち、青少年の健やかな人間形成に求められる真のコミュニケーションと明るい環境づくりを推進するため、その体制づくりへの積極的な取り組みを啓発することを目的に開催しています。
今年度、新たな取り組みとして四街道高等学校書道部による書道パフォーマンスを行いました。
「少年の主張」では、市内小中学校および高等学校の児童・生徒が日頃感じている想いを披露しました。

令和7年度青少年健全育成推進大会開会
令和7年度青少年健全育成推進大会

青少年健全育成功労者表彰

<個人表彰> 敬称略・順不同

久保木 直樹
第14期千葉県青少年相談員として、平成13年4月1日に委嘱されて以来、8期24年にわたり地域の青少年のために尽力してきた。また、平成28年からは9年間、四街道市青少年相談員連絡協議会の副会長としても活躍し、青少年の健全育成に大きく貢献した。

福本 誠三
平成24年度から現在まで青少年補導委員として活躍している。四街道市青少年補導委員連絡協議会の広報副委員長(平成29年度)、中学校区の理事(令和2年度~5年度)などを歴任し、校区の取りまとめに尽力した。また、街頭補導へも積極的に参加し、本市の青少年健全育成に貢献した。

中野 剛
平成24年度よりボーイスカウト四街道第2団の原隊リーダーとして、青少年健全育成に長年貢献し、令和元年度には、リバモア派遣時の派遣隊隊長を務めた。また、令和6年には、リバモア隊受け入れ責任者として、日米双方のスカウトたちの交流のコーディネートを行うなど活躍した。

<特別表彰>敬称略・順不同

西澤 佳祐
高校3年時の下校中に市内つくし座で一人で歩いている男児を見て声をかけた際、踏み切りが近くにあったため、「見て見ぬふりはできない」と考え保護をした。そして、男児を捜索中の警察官に引き渡したとして四街道警察から感謝状を贈呈された。

島津 瑚夏
アルバイト先のコンビニエンスストアで、来店した高齢男性が焦った様子で高額な電子マネーを購入しようとしている姿を見た際に、詐欺の可能性が高いと判断し、店長と協力して警察に通報するなどして被害を未然に防止し、四街道警察から感謝状を贈呈された。

(脚注)パソコン表記の関係により、一部常用漢字となっております。

表彰式の様子
令和7年度功労者表彰

少年の主張

市内小中学校および高等学校の児童生徒が日頃感じている想いを披露しました。
(脚注)敬称略・発表順 パソコン表記の関係により、一部常用漢字となっております。

少年の主張
令和7年度少年の主張

大会標語

<小学校の部>

「やりません。」 その一言で 自分を救う   四街道市立大日小学校 6年 片山 茜

何気ない スマホの文字が 突き刺さる     四街道市立四和小学校 6年 森本 義士

<中学校の部>

考えよう 行動一つで 変わる未来       四街道市立四街道西中学校 3年 平野 蒼空

泣いてもいい 私は聞きたい 君の声       四街道市立千代田中学校 3年 本間 杏子

<一般の部>

青少年は 命かがやく 宝もの          市内在住 須賀 登喜雄

(脚注)敬称略 

記念講演

講師  中村 雄一 氏 (なかよし学園代表)

演題  『国際時代のSNSの使い方』


記念講演の様子

お問い合わせ

教育委員会 教育部青少年育成センター

電話:043-421-7867

この担当課にメールを送る